4年

 

大学の4年が終わった。学会でベルリンにいたから卒業式には出られなかった。モラトリアムと揶揄されるような大学生らしさに欠けていたのだから尚更実感がない。この4年を喩えるとすれば、教室の片隅で音楽を聴いている時間そのものだった。

 

初めの数年は他人に縋っていたし、拠り所を探していた。次第に自分との非対称性が受け入れられなくなると、排他的になって独りになった。切った縁もあれば切られた縁もある。眼鏡はほとんどかけなかったし、ヘッドホンは離さなかった。音楽だけが救いだと言い聞かせて。現実はまともな視力と聴力で受容できるほど輝いてなかった。

 

それでも大学の環境には満足していた。最後の2年は友人に恵まれたし、この先5年間は彼らと共にするのだと思う。けれど彼らは競争相手でもあって、晩飯に誘って研究の話をするぐらいの距離感が丁度よかった。だからこそプライベートは共有できなかったし、するつもりもなかった。

 

影響を受けたことも多分にある。長髪にしたこと、ラジオを聴くようになったこと。薦められた音楽に救われた時期もあった。関心をもった人たちに限って疎遠になってしまった。

 

それは人との関わりがもつ刹那性に気づいてなかったから。関係は時間に対して一様ではなくて、どこかにピークがある。その機会を逸すれば、それ以前の単調な関係のまま、あるいはそこで終わってしまう。一度逃せばもうやってこない。期待に添えない人としての烙印を押されてしまうから。

 

腹のうちの全てを明かすことができる他人をずっと探している。けど「他人に開示できない部分を秘めている」というのは気取りでしかなくて、実際は語らい合うほどの深さなんてありはしない。否定する必要もなければ、否定もされない、そういう対称性を求めているに過ぎない。

 

非対称性に無自覚、あるいは無関心でいられれば良いのだけど、どうやらそのようにはできていないらしい。裏返せば、自己開示できる他人との稀有な出会いを喜ぶ余地があるのだから、もう少し希望をもっていようと思う。

渡欧

ヨーロッパに行った。いわゆる卒業旅行。とはいえ大学ではなく、高校からの友人と。1度は消えた旅行だったから年始からの短期間で旅程を組んだ。大まかな場所しか決まらないまま荷物だけは入念に準備して出国した。ロンドン、リヴァプールマンチェスター、パリ、バルセロナ。4時起きの日もあるほど過密日程で、帰国してから少し体調を崩した。

 

当初の目的はイギリスでマンチェスターダービーを見ることだった。サッカー小僧だった名残りで代表の試合はほとんど見るし、プレミアリーグの試合もたまに見る。特別理由があるわけではなくて、ただ昔好きだったというだけ。

 

旅に出る少し前、心持ちに変化があった。

思い返せばここ1、2年は旅行をしてない。旅行とまではいえない程度の遠出すらも久しくなかった。栃木、名古屋に行ったのが最後かな。

生活がルーチン化した1年だった。それは小さな箱の中に閉じ込められた感覚だった。忙しかったのもあるけど、狭い部屋に似た窮屈さのもつ安心感に居座っていた。

 

だからこの旅は「外」にでることと位置付けていた。初めての海外、ましてや遠く離れたヨーロッパである。

引越し費用も嵩んで葛藤はあったけど、「経験を買う」のだと思えば気が楽になった。

 

行き先は友人に任せていたので、ビッグ・ベンルーブル美術館サグラダ・ファミリアといった所謂観光地にも行った。正直な感想として、「商品化された観光地」に感動を抱かなかった。観光客で溢れていて、その多くは建物の背景や詳細には無頓着で見た目の派手さと「有名さ」にした関心を持たない。そこにその土地で生きる人たちの文化はない。無知識でじっくり眺める時間もなかった自分も当然その一部で、ネットに転がっている写真を眺めるのと変わらない体験のような気がした。

代表例はモナリザだった。それは格別な扱いを受けていて、3メートル以上は近づけないようにされていた。そこに群がる人々は必死にズームを駆使して写真に収めていた。「並ぶためにパンケーキを食べる」という歌詞は上手く言い得ていると思う。

 

そうはいっても、環境を含めた総体としての迫力、装飾のディテールは直接見ることでしか得られない感覚と経験だった。特に、市街地に突然現れるサグラダ・ファミリアは眺める場所によって見え方が変わって思わず何枚か写真を撮った。

バルセロナ自体が直感的に好きだった。ロンドンやパリと違って良い意味で格式高さがなくて、天候も過ごしやすい。次の海外旅行は地中海にしたい。

 

ネガティブなことを先に書いてしまうのが自分のクセなのだけど、当然思い出深い話の方が多い。好きな食べ物は最後に取っておくことにも通じているのかもしれないとふと思った。「経験を買う」という感覚が旅の常備品だと気づけたのが収穫だった。

 

イギリスではそこに住む人の文化に指先だけでも入り込めたような気がした。

ステレオタイプとして、イギリスの飯は不味いと言われる。不味いというよりは、バラエティが乏しいだけだと思った。街を歩くと至る所にパブがある。イギリスに留学したことのある知人が「パブでしか飯を食えない」と言っていたのは過言ではなかった。パブでは何を頼んでも大量のポテトが付いてきた。豆腐を頼んでチキンの味付けがされた揚げ豆腐が出てきたときは流石に驚いた。

 

リヴァプールで食べた scouse だけは格別だった。紫キャベツが入っていることを除けば、家庭的なシチューと変わりなかった。この味が出せるのならなぜ、、、と思わずにはいられなかった。scouse はリヴァプールの方言も指すらしいが、言われてみれば確かに聞き辛かったというだけで、それが本当に方言だったかを区別できるほど英語が達者ではなかった。

 

パブでしか食事ができないのだから当然昼からビームを飲む。どこに行っても流石の品揃えである。そしてイギリスの夜は早かった。17、18時頃には酒場は人で溢れかえっていて、フードは20時には終わるところもあった。辺りを見渡せばおじさんたちは食事を摂ってない。ビールが主食なのだろうか、それとも家に帰って食べるのだろうか。確かに、その知人も酒場の帰りに赤札堂へ寄って家で作ると言っていた(それと関係しているかは不明だが)。

 

パブで過ごす時間は、その土地の人に流れる時間そのものだった。首からスマホを掛けて他所行きの格好をしたのは自分たちだけで、パリやバルセロナのように日本語を発してくる店員もいなかった(リヴァプールのお茶目なおじさんを除けば)。各々の卓でビール片手に途絶えることなく何かを語っている。リヴァプールに行けば、本格的なバンドの演奏がパブ単位であったわけだが、それもそこの人たちにとっての娯楽だった。

 

自分が旅に求めるのはイギリスでの体験に近いものだと思う。それでも「観光客」としてでしか経験できなかったのも事実。その土地を知るには1週間では足りないし、観光客らしい身なり・振る舞いも弁えないといけない。その意味で日本を長く出てみたいと思った。

「経験を買う」とは言ったけれど、「外」に出ることができたし更に「外」を見てみたいという欲が湧いたのだからプライスレスな旅だったように思う。

 

もたないこと

 クローゼットにあった古着を半分捨てた。休日の外出が減ったら服も買わなくなって2,3年前の服ばかりが残ってた。

 薄緑のタートルネック,リメイクのジーンズ,ニット切り替えのシャツ,とか。買ったときの店員との会話とか,いつどこで誰といたときに着てたかとか,蓋をしてた記憶も朧げに蘇ったりする。それは若さの象徴で今はもう着れない。断捨離のコツは「捨てない理由が過去なら思い切って捨てる」。

 着なかった服はリサイクルショップに,愛着のあった服はあえて資源ゴミに出した。古着の唯一性がすきだったから誰にも着られないで最後まで唯一であって欲しかった。

 音楽と同じで1年も経てば服の嗜好も当然変わる。カネコアヤノももう聴いていない。 

 結局,所有は重荷になる。物理的にも心理的にも。モノは記録として残って忘れていたことを浮かび上がらせる。でも記録に頼らないと思い出せないものはきっと大切ではない。大切なことは潜在的に記憶としてカラダに染みついて自然と振る舞いに現れるはずだから。

 記憶に余白をつくっておくためには,もたない方がいい。モノに限らず,ヒトも。